Sapporo Medical University Scholarly Communication Center

Home > 障害、サービス停止&脆弱性情報

障害、サービス停止&脆弱性情報

【注意喚起】[附属総合情報センターからのお知らせ]Windows及びアドビシステムズ社提供ソフトウェアの脆弱性対応について

日頃より当センターの運営にご理解とご協力いただき、ありがとうございます。
2017年11月15日、情報処理推進機構より米マイクロソフト社製品及びアドビシステムズ社製ソフトウェアにおきまして、
重大なセキュリティホール(安全性に関する脆弱性の問題)が発表されました。
つきましては、本学学内LANにおいてパソコンを使用されるみなさまにおかれましては、
次により対応をはかるとともに、Windows Updateやウイルスソフトを最新の状態にするなどにより
セキュリティ対策に積極的に取り組まれるようご協力のほど、よろしくお願い致します。

1 対応方法
Windowsのセキュリティホールに対する修正プログラム(パッチ)はWindows Updateで配布されております。

アドビシステムズ社製ソフトウェアにおきましては次のURLから最新版をインストールすると共に、
ご使用いただいているブラウザのバージョンアップを実行してください。

・Adobe Flash Player
https://get.adobe.com/jp/flashplayer/

・Adobe Reader
https://get.adobe.com/jp/reader/

2 本件に関する情報処理推進機構公表情報
Microsoft 製品の脆弱性対策について(2017年11月)
https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20171115-ms.html

Adobe Flash Player の脆弱性対策について(APSB17-33)(CVE-2017-3112等)
https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20171115-adobeflashplayer.html

Adobe Reader および Acrobat の脆弱性対策について(APSB17-36)(CVE-2017-16377等)
https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20171115-adobereader.html

3 その他
ご不明の点は当センター総務・システム係(内線22390、22490 Email:icccj@sapmed.ac.jp)までお問い合わせください。

【注意喚起】実在する企業を騙るスパムメールについて

日頃より当センターの運営にご理解とご協力いただき、ありがとうございます。
本学メールアドレス宛に実在する企業を騙るスパムメールが拡散されております。
情報センターで確認したスパムメールは複数ありますが、
確認したスパムメールには下記特徴がございます。

・その1
[メールアドレス]
noreply@email.apple.com

[件名]
あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定してください。

・その2
[メールアドレス]
appstorejp-mailapps.no17568349719@need-requiredupdate.com

[件名]
[Apple Store]:[注文番号#AR4556711]
(注文番号#のAR4556711にご注文いただきありがとうございます(2017年11月7日に注文)

・その3
[メールアドレス]
support@j-payment.co.jp

[件名]
クレジットカード決済が完了しました

メール本文内の「詳しくはこちら」等のリンクを実行する事でオンライン銀行詐欺ツールや個人情報を抜き出すツール、PCのファイルを暗号化し脅迫行為を行うツールがPCにインストールされる仕組みになっており、知らないうちに個人情報が持ち出されたりする恐れがありますので絶対にクリックせず、そのままメールを削除してください。

これらのスパムメールは一見、正常なメールに見える事が特徴です。
存在するかのような社名を名乗ったり、「ご確認をお願い致します」といった文面を記載し、
メール受信者が添付ファイルを実行するように誘導しております。
所属員の皆様におきましては、ご注意のほど、よろしくお願い致します。

不審なメール、添付ファイルなどお心当たりがありましたら、当センター総務・システム係(内線22390、22490 Email:icccj@sapmed.ac.jp)までご遠慮なく照会ください。

今後もこのようなメールが届く事が予想されます。
十分ご注意くださいますようお願いします。

【注意喚起】実在する企業を騙るスパムメールについて

日頃より当センターの運営にご理解とご協力いただき、ありがとうございます。
本学メールアドレス宛に実在する企業を騙るスパムメールが拡散されております。
情報センターで確認したスパムメールは複数ありますが、
確認したスパムメールには下記特徴がございます。

[メールアドレス]
myinfo@rakuten.co.jp

[件名]
[楽天]会員情報変更のお知らせ

[内容の一部]

題名 : [楽天]会員情報変更のお知らせ

差出人 : myinfo@rakuten.co.jp

アドレスブックに登録する

全ヘッダー表示▼

こちらをクリックして、ご請求を詳しく説明してください

メール本文内の「詳しくはこちら」等のリンクを実行する事でオンライン銀行詐欺ツールや個人情報を抜き出すツール、PCのファイルを暗号化し脅迫行為を行うツールがPCにインストールされる仕組みになっており、知らないうちに個人情報が持ち出されたりする恐れがありますので絶対にクリックせず、そのままメールを削除してください。

これらのスパムメールは一見、正常なメールに見える事が特徴です。
存在するかのような社名を名乗ったり、「ご確認をお願い致します」といった文面を記載し、
メール受信者が添付ファイルを実行するように誘導しております。
所属員の皆様におきましては、ご注意のほど、よろしくお願い致します。

不審なメール、添付ファイルなどお心当たりがありましたら、当センター総務・システム係(内線22390、22490 Email:icccj@sapmed.ac.jp)までご遠慮なく照会ください。

今後もこのようなメールが届く事が予想されます。
十分ご注意くださいますようお願いします。

改修に伴う既設保健医療学部棟学内ネットワークの停止について

日頃より当センターの運営にご理解とご協力いただき、ありがとうございます。
既設保健医療学部棟改修に伴い、下記の期間において、既設保健医療学部棟の学内ネットワークを停止させていただきます。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

               記

1 停止日時
平成29年11月11日(土) 9時00分 から
平成29年11月12日(日)18時00分 まで
※場合によっては作業が延長する可能性がございます。

2 実施内容
既設保健医療学部棟改修

3 停止するサービス等
既設保健医療学部棟内の有線LAN、無線LANによるネットワーク接続
※教育研究施設Ⅲは正常にネットワークをご利用いただけます。

4 お問い合わせ先
ご不明の点は当センター総務・システム係(内線22390、22490
Email:icccj@sapmed.ac.jp)までお問い合わせください。

【注意喚起】実在する企業を騙るスパムメールについて

日頃より当センターの運営にご理解とご協力いただき、ありがとうございます。
本学メールアドレス宛に実在する企業を騙るスパムメールが拡散されております。
情報センターで確認したスパムメールは複数ありますが、
確認したスパムメールには下記特徴がございます。

・その1
[メールアドレス]
info@mail.rakuten-card.co.jp

[件名]
口座振替日のご案内【楽天カード株式会社】(楽天カード)

[内容の一部]
今月の楽天カードの口座振替日は10月20日です。

(楽天カードの口座振替日は毎月20日になりますが、休日の場合は、

翌営業日となります。)

メール本文内の「詳しくはこちら」等のリンクを実行する事でオンライン銀行詐欺ツールや個人情報を抜き出すツール、PCのファイルを暗号化し脅迫行為を行うツールがPCにインストールされる仕組みになっており、知らないうちに個人情報が持ち出されたりする恐れがありますので絶対にクリックせず、そのままメールを削除してください。

これらのスパムメールは一見、正常なメールに見える事が特徴です。
存在するかのような社名を名乗ったり、「ご確認をお願い致します」といった文面を記載し、
メール受信者が添付ファイルを実行するように誘導しております。
所属員の皆様におきましては、ご注意のほど、よろしくお願い致します。

不審なメール、添付ファイルなどお心当たりがありましたら、当センター総務・システム係(内線22390、22490 Email:icccj@sapmed.ac.jp)までご遠慮なく照会ください。

今後もこのようなメールが届く事が予想されます。
十分ご注意くださいますようお願いします。

ホーム > 障害、サービス停止&脆弱性情報

TOP

TOP