図書館
図書館施設案内
附属総合情報センター図書館部門は基礎医学研究棟の2~4階に位置しています。
2階 [ 案内図を見る ]
■正面入り口(3~4階からは入館できません)
図書館入口は基礎医学研究棟の2階にあります。1階エントランス ホールから2階図書館入口までは総大理石でちょっとゴージャスな感じがします。図書館への入退館にはIDカード方式を採用しています。カードをゲートに読みとらせてからお通りください。
■BDS(資料無断持出防止装置)
資料の無断持出防止装置です。退館の際、貸出手続をしていない資料を持ち出すと、アラームが鳴り退館できませんので手続を忘れないようにしてください。
■図書館カウンター
図書館の顔である「インフォーメーション・カウンター」です。図書館の利用など何でもカウンター職員にお尋ねください。
■情報検索コーナー
利用者が直接検索できる端末が設置されています。ここでは目録検索(OPAC)や学術論文検索、またインターネットへの接続もできます。 OPAC(本学所蔵目録検索)コーナー
■参考図書コーナー
語学辞書や医学・保健医療学事典、百科事典などの各種参考図書を備えています。
■本学教職員図書コーナー
本学教員、同窓生の方の出版物を展示しています。
■AVルーム
個人学習端末の他に、大型モニタやスクリーンが設置され、個人学習の他にグループでのメディア視聴も可能な多目的スペースとなっています。
■ブラウジング・ルーム
新聞や一般雑誌が置かれた、リフレッシュするための部屋です。
■ラウンジ(コーヒー等の自動販売機を設置)
ブラウジング・ルーム内にラウンジがあります。ジュース等の自動販売機が設置されており、軽い食事もできる交流の場です。
■事務室
図書館部門職員事務室
3階 [ 案内図を見る ]
■新着雑誌展示コーナー
主要な学術雑誌の新刊1年分が和洋別に展示されています。
■製本雑誌書架(2000~ 開架書架)
2000年以降のバックナンバーが配架されています。
■閲覧席
2人~6人掛けの席を158席、また窓側には1人用のキャレル(学習机)を40席用意しています。閲覧席には学内LANへの接続のための情報コンセントを用意しており、利用者自身のノート型パソコン等を利用することができます。
■情報検索コーナー
利用者が直接検索できる端末が設置されています。ここでは目録検索(OPAC)や学術論文検索、またインターネットへの接続もできます。 OPAC(本学所蔵目録検索)コーナー
■複写コーナー
3階には2台設置されており、コイン式でコピーができます。
■研究個室1および2 (予約可)
研究のまとめや論文作成のための個室部屋です。図書館ホームページより予約ができます。
4階 [ 案内図を見る ]
■単行図書書架
主題ごとに所定の書架に並んでいます。
– 開架書架:医学、保健医療学部分野の図書を配架しています。配列は、米国国立医学図書館分類表(NLMC、先頭にアルファベット2文字により学問分野を区分)で行っています。
電動式集密書架(Cブロック):哲学、社会科学、数学、生物学、芸術など、医学・保健医療学部分野を除く、図書を配架しています。配列は、日本十進分類法(数字より学問分野を区分)で行っています。
■製本雑誌書架(~1999年まで。電動式集密書架)
1999年以前のバックナンバーが配架されています。
■閲覧席
2人~6人掛けの席(70席)の他、人数や目的により移動可能な席(36席)も用意しています。閲覧席には学内LANへの接続のための情報コンセントを用意しており、利用者自身のノート型パソコン等を利用することができます。
■情報検索コーナー
利用者が直接検索できる端末が設置されています。ここでは目録検索(OPAC)や学術論文検索、またインターネットへの接続もできます。 OPAC(本学所蔵目録検索)コーナー
■複写コーナー
4階には1台設置されており、コイン式でコピーができます。
■研究個室3および4 (予約可)
研究のまとめや論文作成のための個室部屋です。図書館ホームページより予約ができます。
■セミナー室1および2 (予約可)
ゼミやグループ学習を目的とした部屋です。ビデオデッキ、マルチメディアボードがあり、ビデオやコンピュータを使った学習も可能です。図書館ホームページより予約ができます。